大手キャリアだと、通話料金はかけ放題プランで通話料金ってあんまり気にすることはないかと思いますが、格安スマホの場合は、音声通話は別料金が発生します。料金は30秒20円ほど。
 友達や家族間はLINEなどを利用すれば、無料通話が可能ですが、公共施設などへの電話はそういうわけにはいきませんよね。
 格安スマホ(格安SIM)を扱うMVNOでは、独自のかけ放題プランを提供しています。この記事ではそれぞれのかけ放題プランについて紹介します。


目次
格安スマホかけ放題+音声通話付きプラン(通話定額プラン)を比較
3分間かけ放題の格安スマホ
音声通話付プランにかけ放題オプションをつけたトータルの料金を表示しています。
| 会社名 | 料金  | 3GBプラン  | 4GBプラン  | 6GBプラン  | 
|---|---|---|---|---|
| BIGLOBE SIM | 650円  | 1600円  | 2150円  | |
| IIJmio(みおふぉん) | 600円  | 2200円  | 2820円  | 
BIGLOBE SIM:かけ放題プラン650円
料金設定を見ると、音声通話+SIM(3GB)で1600円ですが、その場合は通話かけ放題パックはついていません。
 3GBプラン1600円にかけ放題プラン650円で合計金額は2,250円ということになります。
 他に「通話パック60」は、1200円分(最大60分)の通話が650円で利用できます。
IIJmio(みおふぉん):かけ放題プラン600円
音声通話+SIM(3GB)で1600円ですが、その場合は通話かけ放題パックはついていません。
 3GBプランだと、合計金額は2,200円。
 通常は3分間以内ですが、家族間なら10分間になります。(同一契約者名義のみ)
 「みおふぉんダイヤル」利用時は、10円/30秒。
 さらにmioID間の通話は半額に。
5分間かけ放題の格安スマホ
| 会社名 | 料金  | 3GBプラン  | 5GBプラン  | 
|---|---|---|---|
| DMM mobile | 850円  |  GB 2350円  | 2760円  | 
| mineo(Aプラン) | 950円  | 2360円  | 3040円  | 
| mineo(Dプラン) | 950円  | 2450円  | 3130円  | 
| 楽天モバイル | 850円  | 2450円  | 3050円  | 
| フリーテル | 840円  | 2440円  | 3060円  | 
※楽天モバイルは3.1GB
DMM mobile:850円
3GBプランだと、合計金額は2,250円。
mineo(Aプラン):950円
3GBプランだと、合計金額は2,360円。
mineo(Dプラン):950円
3GBプランだと、合計金額は2,450円。
mineoは、その他に
- 1,200円分の通話が840円になる通話定額30
 - 12,400円分の通話が1,680円になる通話定額60
 
があります。
楽天モバイル:850円
3GBプランだと、合計金額は2,360円。
 その他月額2,380円の完全かけ放題のプランもあります。
コミコミプラン(人気端末限定)
- コミコミプランS:2GB/1,880円
 - コミコミプランM:4GB/2,480円
 - コミコミプランL:4GB/2,980円
 
※高速データ通信+スマホ本体+5分かけ放題の料金
 ※2年目は1,000円アップになります。
 ※2年縛り
 (例:プランS=2年目2,980円、3年目以降2,446円)
2年間縛りありですが、端末本体、通話料、データ通信料のすべてコミコミで月額1,880円~
3000円以上の支払いで楽天ポイントもつくので、楽天ハードユーザーにはおススメだにゃん。
フリーテル:840円
3GBプランだと、合計金額は2,440円。
 月額299円の1分間かけ放題プランもあります。
10分間かけ放題の格安スマホ
| 会社名 | 料金  | 3GBプラン  | 5GBプラン  | 6GBプラン  | |
|---|---|---|---|---|---|
| OCNモバイルONE | 850円  | 2650円  | 3000円  | ||
| イオンモバイル | 850円  | 2430円(2GB)  | 2830円  | ||
| ワイモバイル | 0円  | 2980円※  | |||
| フリーテル | 1499円  | 3099円  | 3719円  | ||
| IIJmio(みおふぉん) | 830円  | 2430円  | 3050円  | 
※ワイモバイルは2年目から1,000円アップ。
OCNモバイルONE:850円
3GBプランだと、合計金額は2,650円。
フリーテル:1,499円
3GBプランだと、合計金額は3,099円。
IIJmio(みおふぉん):830円
3GBプランだと、合計金額は2,200円。
 通常は10分間以内ですが、家族間なら30分間になります。(同一契約者名義のみ)
 「みおふぉんダイヤル」利用時は、10円/30秒。
 さらにmioID間の通話は半額に。
ワイモバイル:プランに込
3GBプランだと、合計金額は2,980円。ただし2年目からは3,980円。
 CMでやってる「わんきゅっぱ=1,980円」のプランはもともと2,980円のスマホプランSが、初年度1,000円引きになるサービスです。2年目からは2,980円になり、容量は半分に。1年後は乗り換えを検討したほうがよさそうですね。
 スマホプランSは、通常1GBのプランですが、初年度は2GBに用量アップ。
 つまり2年目からは、1GBで2,980円になります。
その他の通話プランについて
U-mobile
- でんわパック60:月額800円で最大60分まで
 - U-CALL:専用アプリ使用で国内通話が半額(10円/30秒)
 
結局どれを選んだらいいの?
わかりやすくまとめましたが、それでもどれにしたらいいのか迷いますよね。
 一般的な使い方なら3GBあたりで大丈夫かと思います。電話にしても最近はほとんどがLINEやメールで用を足せるので、音声通話も5分あれば十分かと思います。3分でも問題ないくらいです。
どの会社の格安SIMも後から、容量を変えることは簡単にできます。
 なので、そんなに神経質にどこにするか悩むほどのことはないとはいえますが、問題はつながりやすさと速度です。
 繋がりやすさに関しては、Docomoネットワーク、auネットワークのものなら問題はないでしょう。
 あとは、速度ですが、これは回線の込み具合ということになるので、母体がしっかりしたところを選ぶのがポイントです。
 運営会社がしっかりしていて、資金も豊富であれば、ユーザーが増えた分だけ、ちゃんと回線も増やしてくれるからです。
- どのくらい使うかわからない
 - データ量を気にしながら使うのはストレス
 
そこでお勧めなのが、BIGLOBEです。
 BIGLOBEには、動画、音楽が月額480円で制限なし、使い放題のプランがあります。
格安スマホで一番、データ量を使うのが、音楽配信と動画配信。
 それが容量を心配せずに使い放題。
 このサービスをやっているのは、今のところBIGLOBEです。
今ならキャッシュバックキャンペーンもやっています。
今なら新規機種申し込みで最大13,000円
 SIMだけの申し込みで5,000円のキャッシュバック実施中!

⇒BIGLOBE SIMの動画見放題オプションをもっと詳しく
う~ん、5分じゃ足りないというあなたには、10分間以内なら何度でもかけ放題で最安値の「OCNモバイルONE」がお勧めです。
こちらの記事もおすすめだにゃん♪


