出産育児一時金と出産手当金との違いは?

出産一時金子育て
スポンサーリンク

赤ちゃんができたのはうれしいんだけど、色々とお金がかかっちゃいますよね。なにかと物入りの出産。施設次第ですが、分娩+入院にかかる費用はだいたい40~70万円くらい。
もしも帝王切開なんてことになるとさらにお金がかかります。つまり退院時には数十万円の請求がくるということです。
若い夫婦にはかなり負担になる金額ですが、実はそんなに気にしなくて大丈夫。健康保険に加入していれば、数十万円の助成金がもらえちゃうのです!それが、出産一時金(家族出産育児一時金)と、出産手当金です。
この記事では、出産一時金と出産手当金の違いやもらえる金額などを解説します。

出産一時金

目次

スポンサーリンク

出産時にもらえる助成金っていくつあるの?

出産時にもらえる助成金は3つあります。
それぞれについて詳しく解説します。

  • 出産育児一時金
  • 家族出産育児一時金
  • 出産手当金

出産育児一時金とは?

健康保険に加入している本人が出産した場合、42万円が支給されます。
※産科医療補償制度に加入していない医療施設での出産の場合は39万円になります。
※妊娠4か月以上であれば、早産、死産、流産、人工中絶ももらえます。
※妊娠4か月以内での出産(早産、死産、流産、人工中絶)は、404,000円が支給されます。

出産育児一時金直接支払制度とは

出産育児一時金の受け取り方法は、「直接支払制度」と「受取代理制度」があります。
直接支払い制度を利用すれば、健康保険組合から直接医療機関に支払われますので、分娩にかかわる入院時には、差額だけを支払えばよくなります。
先にお金を建て替える必要がないので、いつもらえるのかを気にすることはありません。
逆に差額が出て余った場合はその金額を請求することができます。
この時は、出産の翌日から2年以内に健康保険組合に申請します。
お金がもらえるのは申請後、1~2か月後になります。

出産育児一時金がもらえないのはどんなとき?

健康保険加入期間が1年以上で、被保険者が、保険資格を失ってから6ヶ月以内の出産であれば、支給されます。
なので、もらえないというのはこの条件に当てはまらない場合です。
例えば、保険加入期間が1年以内で退職した場合は、夫の被保険者となり、夫の「家族出産育児一時金」がもらえることになります。

出産費貸付制度
出産育児一時金は事前に1万円~336,000円(支給見込み額の8割まで)を貸し付けてもらうことができます。検査などでの支払いや出産準備に充てることができます。
返済方法は、出産育児一時金との相殺になります。

出産育児金

家族出産育児一時金とは?

出産育児一時金と名前は違いますが、要は同じものと考えればOKです。
要は健康保険加入の本人が出産するか、被保険者が出産して、保険加入者がもらうかの違いです。
いずれも支給金額、支給方法などは同じです。
なお、出産一時金と、家族出産一時金はどちらかしかもらえません。

出産手当金とは

社会健康保険に加入している本人が、出産のため会社を休む場合にもらえる手当金です。
ご主人の健康保険の被保険者となっている人はもらえません。
健康保険出産手当金支給申請書はこちらでダウンロードできます。

会社をやめても実はもらえる出産手当金

働きながら、出産休暇を取って出産した場合にもらえる手当です。
給付は健康保険組合から。
出産日以前の6週間~出産の翌日以降8週間の合計98日分の日当がもらえます。

出産手当金
出典:全国健康保険協会

支給額は、【支給開始日の以前12ヶ月間の各標準報酬月額を平均した額】の1/30の2/3が日額となります。
つまり、お給料の約66%がもらえちゃう計算になりますね。

クロ
う~ん、じゃあ出産のために会社をやめちゃったらもらえないんだにゃ
タマ
イヤ、実はやめる日次第でもらえるんだにゃ。

退職しても出産手当がもらえる条件

被保険者期間が1年以上である
資格喪失時に出産手当金を受けている(もしくは条件を満たしている)

つまり、産休中に退職すればいいわけなんです!
逆にいえば、退職日から42日内に出産予定日が来るようにすればいいわけです。

出産から42日以内というと、妊娠8カ月の終わり位。
ここで、使いたいのが「有給休暇の消化」です。
退職日は出産予定日の42日前を目安に、最終勤務日以降は有給休暇を消化する形にします。
ひとつ、注意しないといけないのは、退職日は出勤しないこと。

妊娠・出産を機に会社を辞めるのであれば、勤務が可能な会社ならば頑張って6ヶ月、7ヶ月あたりまで出勤してからやめるだけで、数十万円余分にもらえる計算になりますね!

もしも帝王切開だったら・・・

最近は帝王切開での出産も珍しくありません。
帝王切開は「手術」となるので、入院費用も通常分散より高くなってしまいますが、実はここでも他にもらえる助成金があるのです!
それが、「高額医療費」です。
所得と市町村によりますが、1ヶ月にかかった医療費が一定の金額以上だった場合は、既定の支払い金額を超える分は返ってきます。ただし、この場合は申請後の後払いになるので、一旦は全額を支払わなくてはなりません。
しかしながら最近は、大手の医療施設だとクレジットカードでの支払いも可能となっています。カードの支払限度額の問題もありますが、現金を用意する必要がなく、ポイントも貯まるのでお得な支払方法です。
クレジットカードは、事前にその時だけ限度額を増やしてもらうこともできるので一度問い合わせてみてはいかがでしょうか?

子育て
スポンサーリンク
adminをフォローする
猫にも小判