結婚して二人暮らしが始まったら、かかってくるのが生活費。さてこの生活費ですが夫か妻か、どちらが管理するのがベストなのでしょうか?他の人はどうしているのかも気になりますよね。
この記事では、結婚生活をスタートするにあたって、最初に決めておきたいお金のことについて紹介します。
目次
給料は妻が管理、家計費は妻が仕切る
日本の一般的な過程においては、このパターンが一番多いのではないでしょうか?
お給料は口座に振り込まれ、管理するのは妻。
夫は、妻からひと月分の小遣いをもらうというスタイル。
今まで独身で、お給料のすべてを自分で使っていた夫にとっては、あまりに生活スタイルが変わってしまうので、不満もあるかもしれませんが、妻や子供を養うというのはこういうことなのです。
給料は夫が管理、家計費は夫が仕切る
お店を経営したり、個人事業主として働いている夫の場合は、このスタイルが多いようです。
というのも、毎月の収入が変化するので、決まった金額を妻に渡してやりくりしてもらうというパターン。家賃や光熱費、携帯代など口座から引き落とされるものについては、夫が支払い、妻は日常に現金で支払うもの、食費、日用品、医療費、美容費(妻こづかい)をやりくりするスタイルです。
妻によっては金額的に無理がないのであれば楽ですが、夫が将来を踏まえて、しっかりと貯蓄もしてくれているかどうか不安がぬぐえないというデメリットもありますね。
残りのお金を全部消費してしまう夫であれば、将来に不安になります。
生活費は折半で、残りは夫、妻のこづかい
共働きの夫婦に多いパターンです。
生活費は折半にして、残りはそれぞれ自由に使えるスタイル。
夫は交際費、妻は自分費にそこそこ使えるので、ゆとりのある生活ができそうです。
夫、妻ともに浪費家であれば、お金は貯まりません。
生活費の中に一定額の「貯金」も組み入れて折半するのがいいかも。
家計費は内訳を決めて出し合う
上の生活費折半とよく似ていますが、それぞれに支払う項目を決めて、それ以外は自由に使えるスタイルです。
例えば、家賃、光熱費は夫、食費、日用品、通信費は妻、といった具合です。
二人暮らしの家計費はどのくらいかかるの?
今まで実家暮らし、あるいは一人暮らしだったお二人が一緒に暮らすということで、当然のことながら「生活費」というのがかかってきます。新婚旅行から帰ってきた月はまぁ特別なので、見えてこないかもしれませんが、今後毎月かかってくるお金についておおよそのことを把握しておきましょう。
ゼグシィによる新生活準備調査によると、新婚の二人の1か月あたりの生活費の平均金額は21万円だそうです。(ゼグシィ新生活準備調査2013 報告書参考)
内訳はこんな感じになります。
※こちらは228,000円での計算となっています。
家賃 | 79,000 | 34.6% |
食費 | 37,000 | 16.2% |
光熱費・通信費 | 23,000 | 10.1% |
被服・美容費 | 14,000 | 6.1% |
交際費 | 24,000 | 10.5% |
保険料 | 19,000 | 8.3% |
その他 | 32,000 | 14.0% |
合計 | 228,000 |
その他というのが、夫、妻のこづかいになるようですね。
この数値は一例ですが、一般的な理想の家計費の内訳はこんな感じです。
住居費 | 25% |
食費 | 15% |
光熱費 | 6% |
通信費 | 5% |
保険費 | 4% |
貯金 | 18% |
夫こづかい | 8% |
参考:横山光昭 「お金がたまる家の家計費の内訳比率」
比べてみると家賃が少々高めだということがわかりますね。
生活費の中で一番比重が大きいのがこの「住居費」
新居を選ぶときは、その物件が自分たちの収入に対して妥当かどうかをしっかりと把握しておく必要がありますね。
まとめ
お金に関する性格は変わることがありません。浪費癖のあるほうが家計を握るとお金は貯まりません。
ここは、お金に関しての意識がある方がリーダーシップをとるのがいいでしょう。
ちなみにタマ家では、最初は夫が管理して私は決まった生活費をもらうスタイルでしたが、あるときに破たんして(←私への支払いと口座の引き落としで赤字になり、旦那の小遣いがなくなった)それを機会に妻が家計を握るスタイルにかわりました。
おかげさまで、貯金もできているし、臨時の出費に慌てることもなくなりました。